はじめに
在宅ワークを始めようと思ったものの、「何から手を付けたらいいんだろう?」「最初の仕事、ちゃんとできるかな…」って不安になりますよね。
私も最初は同じでした。でも、ちゃんと手順を踏んでいけば、初心者でも無理なく初案件を受けられるようになります。
今回は、登録してから最初の仕事を受けるまでの流れを、実体験を交えながらお話ししていきますね。
💡 在宅ワークの探し方や、おすすめのサイトについてはこちらの記事もチェックしてみてください👇
在宅ワークを始める前に知っておきたい3つのポイント|失敗しない準備とは? | 女性向け就職サポートガイド
登録したら、まずやっておきたいこと
✒️プロフィールはしっかり書いておこう
在宅ワークサイトに登録したら、「とりあえず案件探そう!」と思いがちなんですが、ちょっと待って。
まずはプロフィールをきちんと埋めておくことが大事
例えば、「過去にどんなことをやってきたか」「どんな仕事ができそうか」「どれくらいの時間働けるか」を書いておくと、クライアントさんに「この人なら安心して頼めそう!」と思ってもらいやすくなります。
経歴がなくても「パソコンで文字入力ができます」「丁寧に作業します」など、できることや姿勢を書くだけでも印象がぐっと変わりますよ。
✒️本人確認や支払い設定もお忘れなく
意外と見落としがちなのが、本人確認の手続きや報酬の受け取り設定です。
仕事が決まっても、受け取り口座が登録されていないと報酬がもらえません。メール通知の設定も確認しておくと、案件の連絡を見逃さずに済みます。
最初の案件、どうやって選ぶ?
✒️報酬は低くてもOK。まずは「経験」を優先
初めての案件選びで大事なのは、「完走できそうなもの」を選ぶことです。
最初は低めの案件を選ぶことで実績を獲得し、「ちゃんと最後までやり遂げた」という経験が必要を積んでいきます。
そうすることで、少しずつ不安が自信に変わり、高単価の案件に挑戦できるほどの心持ちになっていきます。
✒️仕事内容はしっかり確認してから応募する
応募する前に、次のポイントをチェックしておきましょう。
「なんとなくできそう」で応募すると、あとで「思ってたのと違った…」となりがちなので、ここはしっかり見ておくことが大切です。
仕事中の進め方と報酬のこと
✒️進捗管理は「見える化」すると楽
在宅ワークは自由な分、自分で進行管理をしないといけないのが大変です。
私の場合は、Excelやスプレッドシート、メモアプリで「今日やること」を書き出して、終わったらチェックを入れるようにしていました。
こうすることで、「あれ、今どこまでやったっけ?」という混乱が減り、達成感も感じられて続けやすくなります。
初心者が在宅ワークを続けるために大切なこと
✒️小さくても「できた!」を積み重ねる
最初はどんな小さな案件でもいいんです。「ちゃんと最後までやり切れた」という経験が、自信につながり、それが積み重なって、だんだん大きな仕事にも挑戦できるようになっていきます。
✒️失敗してもOK。それも経験のうち
「失敗したらどうしよう…」と誰でも思います。でも、失敗したとしても、それはただの経験です。次に活かせばいいだけ。
私も最初の頃は、納期ギリギリで焦ったり、修正をお願いされてへこんだりしました。でもそれがあったからこそ、今はもっとうまくやれるようになったと思っています。
✒️無理しすぎないことも大事
在宅ワークは、つい「もっとやらなきゃ」と思ってしまいがちなんですが、無理しすぎると続きません。
休憩をちゃんと取る、作業環境を整える、自分に合ったペースを見つける…こういうことも、長く続けるためにはすごく大切です。
💡 案件に応募する前の注意点
- 案件や契約内容は、各サイトの「利用規約」や「募集要項」を必ず読む
- 仕事内容や報酬が、自分の想定と合っているか確認する
- 「今の自分にできるか」「無理なく続けられるか」を冷静に考えてから応募する
上記を確認した上で応募すれば焦らず、自分のペースで進めていけると思いますので、是非在宅ワークを少しでも挑戦してみてくださいね。
👩💻自分のスキルを活かせる仕事を探したい方はこちら↓


コメント